PR

エガちゃんねる 江頭絶望要塞の伝説

スポンサーリンク
紹介
スポンサーリンク

江頭 絶望要塞との戦い


絶望要塞とは?

それは山梨県富士吉田市にそびえ立つ「富士急ハイランド」が誇る、あまりにも有名なアトラクションである。その名は「絶望要塞」。
その名前は、決して伊達ではない。これまで幾度となくリニューアルを重ね、挑戦者たちの心を折り続けてきたこのアトラクションは、単なるお化け屋敷や謎解きゲームとは一線を画す。

まさに、選ばれし者以外には出口のない、鉄壁の要塞なのである。
求められる総合力: 謎を解く「知力」だけでは、決して先へは進めない。敏捷性や持久力が試される「体力」、そして仲間との連携が不可欠な「協調性」。さらには、「運」が必要。

一つの能力が突出しているだけではダメで、まさに人間としての総合力が問われる。
冷酷な時間制限: 各ステージには、無慈悲なまでに厳しい時間制限が設けられている。焦りは判断を鈍らせ、仲間との間に不協和音を生む。プレッシャーという名の見えない敵が、常に挑戦者たちの精神を蝕んでいく。
内部は複数のステージで構成され、各ステージにはさらに複数のミッションが存在する。だるまさんがころんだをモチーフにした動体視力と反射神経が試されるゲーム、複雑なルートを一筆書きで繋ぐ思考力が求められるパズル、そしてチームワークがなければ絶対にクリアできない協力型ミッション。これらをすべて突破し、最終ステージをクリアして初めて「完全攻略」となるのだが、ほとんどの挑戦者は最初のステージすら突破できずに、絶望の淵へと突き落とされる。

「クリア者0人」という触れ込みは、決して誇張ではない。それは、このアトラクションが挑戦者たちに与えてきた無数の「敗北」の歴史そのものなのだ。エガちゃんねるが、伝説への挑戦の舞台としてこの場所を選んだのは、ある意味で必然だったのかもしれない。「江頭2:50」という規格外の男が本気でぶつかる相手として、これほど相応しい壁はなかったのである。

挑戦の始まり―「伝説作るぞ!」

企画は、富士急ハイランドの全面協力のもと、閉園後の深夜、4時間貸し切りという異例の体制で敢行された。静まり返った遊園地に「いいか、お前ら!今日は伝説作るぞ!」という江頭さんの声が響いた。

集められたのは、エガちゃんねるの「ブリーフ団」。冷静沈着なツッコミ役の「M」、いじられ役で愛嬌のある「L」、寡黙ながらも時に核心を突く「D」。そこに、「S」も加わる。アトラクションのルール上、挑戦できるのは3人1組。江頭は、最初のメンバーとしてDとLを指名した。
「俺と、DとLで行く!もし俺の足を引っ張ったら、即クビだからな!」
その言葉に、DとLの顔に緊張が走る。

意気揚々と要塞の内部に足を踏み入れた3人。しかし、彼らを待ち受けていたのは、想像を絶する「絶望」の洗礼だった。最初のステージ、「だるまさんがころんだ」をベースにしたゲーム。モニターの指示に従ってボタンを素早く押し、だるまが振り向いている間は静止する。単純明快に見えるルールが、焦りとプレッシャーの中で牙を剥く。
「どこだ!?」「そっちか!」「動くな!」
江頭さんの指示も、焦りからか空回りする。普段の企画で見せるような連携は影を潜め、個々の能力が空転している。特に、緊張からか普段通りのパフォーマンスができないDとLのミスが目立つ。結果は、惨敗。目標スコアに遠く及ばず、わずか94点で1stステージ敗退という、あまりにも屈辱的なスタートだった。

要塞をクリアできなかった3人。
あまりにもあっけない敗北。ここから再度挑戦が始まる。

終わらない挑戦

江頭さんはメンバーチェンジをしブリーフ団きっての頭脳派であるMと、サポート役として安定感のあるSをメンバーに加え、2回目の挑戦に臨む。
「いいか、M、S!ここからはガチだ。絶対クリアすんぞ!」
このメンバーチェンジが、劇的な変化をもたらした。3人の歯車が、驚くべき化学反応を起こす。
1回目の挑戦で苦汁をなめた「だるまさんがころんだ」を、見違えるような連携で攻略。

続く「一筆書き」パズルでは、Mが驚異的なスピードで正解ルートを導き出す。それぞれの持ち味が見事に噛み合い、ついに彼らは目標スコアを突破。1stステージ、クリア。

要塞内に響き渡る歓喜の雄叫び。

視聴者は固唾を飲んで見守り、まるで自分たちが挑戦しているかのような興奮を共有した。YouTubeのコメント欄やSNSは、「いけー!」「マジですごい!」「泣きそう」といった応援の言葉で埋め尽くされた。

しかし、絶望要塞はそれほど甘くはない。勢いそのままに乗り込んだ2ndステージは、さらに過酷な試練を彼らに課した。複数のミッションの中から、彼らが選択したのは「旗揚げ」。出題される問題に即座に正解の旗を挙げるという、知識と判断力が試されるゲームだ。
だが、ここで彼らの快進撃は止まる。難解な問題、そして蓄積した疲労とプレッシャーが、的確な判断を奪う。無情にもスコアは伸び悩み、結果は2ndステージ敗退。あと一歩のところで、再び絶望の闇に突き落とされた。

ここで江頭さんは、一度「クビ」にしたDとLを呼び戻す。
「おい、D、L!もう一回だ!次はお前らの番だぞ!さっきのMとSのプレー、見てただろ!次は、お前らが伝説作るんだよ!」
それは、敗北の責任を負わせた二人への、江頭なりの叱咤激励であり、信頼の証だった。この言葉に、DとLの瞳に再び光が宿る。一度は失ったはずのチャンス。ここで汚名を返上できなければ、男が廃る。
こうして始まった、3回目の挑戦。メンバーは再び、江頭さん、D、Lの初期メンバー。一度目の惨敗、そして二度目の成功と挫折。その全てを経験した彼らの表情は、最初の挑戦とはまるで違っていた。そこにはもう、根拠のない自信や過度な緊張はない。あるのは、自分たちの限界を知り、それでもなお仲間を信じて壁に挑む、挑戦者の顔だった。
4時間という限られた時間の中で、彼らは何度も、何度も、要塞に挑み続けた。転び、膝をつき、それでも立ち上がる。その姿は、お笑い芸人やそのスタッフという枠組みを遥かに超えていた。それは、人生という名の不条理なゲームに、不器用ながらも必死に立ち向かう、我々自身の姿のようでもあった。
作戦を練り、声を掛け合い、ミスをカバーし合う。的確に指示を出し、自らも体を張ってチームを鼓舞するリーダーへと変貌していく。ブリーフ団も、もはやただの「手下」ではない。一人のプレイヤーとして江頭と意見をぶつけ、共に勝利を目指す「仲間」になっていた。この挑戦は、彼らの関係性すらも、より強固なものへと変えていったのだ。

衝撃の結末と、その先に見えた「本当の勝利」

深夜の挑戦は、タイムリミットが刻一刻と迫る中、クライマックスを迎えようとしていた。彼らが最終的に何回挑戦できたのか、その正確な回数は重要ではない。重要なのは、与えられた時間の最後まで、誰一人として諦めの言葉を口にしなかったという事実だ。

果たして、彼らは「完全制覇」という前人未到の偉業を成し遂げることができたのか。
結論から言えば、絶望要塞を完全制覇することはできなかった。

挑戦を終え、疲れ果てた表情で要塞の前に座り込む江頭とブリーフ団。そこに、敗北感は漂っていなかった。むしろ、すべてを出し尽くした者だけが浮かべることのできる、清々しい笑顔があった。

彼らは、アトラクションのクリアという「目に見える勝利」を手にすることはできなかった。しかし、その代わりに、それ以上に価値のあるものを掴み取っていた。

決して諦めない心の価値: 「クリア者0人」という言葉に萎縮せず、何度打ちのめされても立ち向かい続けたその姿は、「諦めなければ、道は拓けるかもしれない」という、シンプルで力強いメッセージを我々に届けた。
仲間の大切さ: 最初はバラバラだったチームが、一つの目標に向かって団結し、互いを信じ、成長していく過程は、我々が忘れかけていた「仲間」という存在の尊さを再認識させてくれた。
本気で物事に取り組むことの美しさ: いい歳をした中年たちが、がむしゃらに一つのゲームに熱中する。その姿は滑稽であると同時に、この上なく美しく、尊い。効率や体裁が重視される現代社会において、彼らの「本気」は、観る者の魂を根源から揺さぶった。
江頭2:50のパブリックイメージは「破天荒」「予測不能」といった言葉で語られがちだ。しかし、この絶望要塞挑戦は、彼のもう一つの側面――「誰よりも熱く、仲間思いで、決して諦めない努力の人」という本質を、鮮烈に描き出したのである。

まとめ

4時間頑張った末、5人で挑戦するもセカンドステージをクリアできなかった。

観てるだけでも難しいのにサードステージはどんな内容なのか気になるところ。

是非とも全ステージをクリアする人を見てみたいとおもいましたね。

それではまた!!

エガちゃんねる 江頭お取り寄せラーメン対決

コメント